目次
Webライティングの話をする前に・・・
一番大事なこと
「ユーザーに役に立つ記事」 を書くことが何よりです。 もうこれにつきます。
なぜ「ユーザーに役に立つ記事」が重要なのか?
理由は 「役に立つ記事がみんな必要だから」 です。
実際 ユーザーファーストを掲げているGoogleでも公式に発表されています。
googlewebmaster
2012年10月23日 独自コンテンツをより高く評価するために
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/10/google-search-algorithm-change.html
また、悪意のあるサイト、故意的なテクニックサイトは年々排除されています。
2016年5月11日 2015 年に Google が実施したウェブスパムへの対策
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2016/05/how-we-fought-webspam-in-2015.html
2013年3月11日 PageRank を渡す有料リンクについて覚えておいて頂きたいこと
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2013/03/a-reminder-about-selling-links.html
2012年7月18日 Google 検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/07/google.html
では、どうしたらみんなが読みたいコンテンツを書けるのか?
次の章で解説していきます。
読みたいコンテンツを書くための原則
タイトル編 ~興味を持ってもらう文章に~
?(疑問符)を使って呼びかける。・・・?を使うことで、人は自然に自分に置き換えて考えるようになります。
常識と逆のタイトルを書く。・・・驚かせることで興味を引くことができます。
共感を呼ぶタイトルを書く。・・・身近なことは最も気にしやすいテーマの1つです。
文章編 ~内容を洗練させ理解しやすい文章に~
最初の一文を大切に・・・目につく、読みたくなるきっかけは最初に一文です。特に力を入れましょう。
タイトルに合った結論を用意する。・・・一番言いたいことを理解してもらうために書くことを意識しましょう。
数字を使う。・・・客観的なデータをもとに誰でも同じ基準の数字を使用しましょう。
一文を短く簡潔にする。・・・箇条書きを意識してください。
比喩を使う。・・・たとえを使ってより理解してもらいやすい文章にしましょう。
構造編 ~前後の流れでより理解しやすい文章に~
起承転結を意識する。・・・話の流れを意識し、理解しやすくしましょう。
接続詞を有効的に使う。・・・逆説(「しかし」、「ところが」など)を使用し前後の流れを変え、後半を強調しましょう。
句読点を適切な場所に使う。・・・句読点の位置を工夫し、読みやすくしましょう。
確認編 ~最終仕上げで理解しやすい文章に~
次の日に読んでみる。・・・後日読むことで冷静な目で文章を判断することができます。
第三者に読んでもらう。・・・他人に読んでもらうことで、気づかない修正点が見つかります。
ネタ編 ~話自体を面白く興味を持ってもらう文章に~
読んでもらいたい人を設定する。・・・どんな人(性別、年齢、好み、出身、ライフスタイルなど)を想像すること興味を持つことが明確になってきます。
書くテーマを体験してみる。・・・実体験は何事にも代えられないオリジナルです。文章に迫力、リアリティをもたらします。
ライバルと比較してみる。・・・細かい違いが鮮明になります。
自分と違う考えの人の話を聞いてみる。・・・新鮮な着想を生むきっかけを与えてくれます。
できるだけ情報を集める。・・・より広い視野で持つことで全体の構造や各情報のつながりから面白い発見をすることができます。
よくあるテーマ別対策
旅行
グルメ
生活
恋愛
ファッション
仕事
病気
より多くの人に読んでもらうために
流行や検索量を調べることもできます。
そもそも自分が書いたことが調べられなかったら意味ないですもんね・・・
Googleトレンド
googletrend
URL: https://www.google.co.jp/trends/
コメント: ネット上の今 流行っていることがわかります。Yahooと違う結果が出ることが出るの両方併用する方がいいですね
Yahoo急上昇キーワード
Yahoo急上昇ワード
URL: http://searchranking.yahoo.co.jp/
コメント: Yahooはメディアが強いのニュースと連動した記事が多いと思います。Yahooニュースと連動しているかな?
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナー
URL: https://adwords.google.co.jp/keywordplanner
コメント: Googleで検索されるキーワードの検索量や月間推移がわかります。Googleアドワーズも利用していれば、キーワード当たりの広告のシェア率なんかも調べることができます。自分の記事を広告を使ってみてもらうのも手ですね!
Yahooキーワードアドバイスツール
Yahooプロモーション広告 キーワードアドバイスツール
URL: https://promotionalads.business.yahoo.co.jp/Advertiser/Tools/KeywordAdviceTool
コメント: Googleキーワードプランナーより高機能です。月間推移以外にも、性別、年代、地域、曜日別のデータを参照することができます。YahooIDのデータと連動しているんでしょう。