映像制作

【初心者向け】 YouTubeプロモーション&動画制作 

  • LINEで送る
Youtubeクリエイターセンター

今回は、人気のYoutubeについて学びます!

動画制作の基礎から~Youtubeを利用してのプロモーション方法まで解説したいと思います。


スポンサードリンク

目次

動画制作の基礎

先ずは、せっかく制作するので「見てもらうこと」を目的としましょう。

みなさんはどんな動画に興味を持ちますか?

多くの人は難しくて分かりづらい動画は敬遠すると思います。

逆に簡単で分かりやすく楽しい動画はみんな見たいと思いますよね。

先ずはそんな動画を制作してみましょう!

台本の作り方

大事なストーリー作りです。下記の順序で考えるとすっきりします。

  1. ストーリー構成を考える
  2. キーワードを整理する(重要なキーワードは3つくらいまで)
  3. 長いものは分割する(90秒程度にまとめましょう)
  4. 話の展開は定番のパターン(つかみ、メイン、結論)
  5. 最後に詳細を決めていきます。

ストーリーが決まったら今度はどんなどうがにするかを決めていきます。

最初はこんなところから決めていくといいと思います。

  • カット割り、カメラの構図
  • 各カットの時間
  • セリフやナレーション
  • 音楽の挿入と流れる時間
  • 資料やテロップの表示

動画基礎知識

画面サイズ

大きく2種類があります。

  • SD 4:3
  • HD 16:9

撮影について

最初は様々な角度から何度か撮影をしてみましょう。
気を付けるポイントは「視聴者の目線を意識する」(例:商品に注目する瞬間に、映像を切り替える)です。
物だけではなく人を入れることで人の目を引くことができます。

レフ板

レフ板とは直射日光を遮り、コントロールした光を当てる役割をする板になります。

本格的な動画を撮影するなら購入しましょう。

エグゼクティブショット

人を撮影するときの定番の配置の仕方です。

1人の場合は、出演者は右側に、
2人の場合は、話す人は左側、インタビューを受ける側は右側に配置します。

いかに視聴者に向かって語っているイメージを伝えられるかを重視して撮影を行いましょう。

背景

屋内の撮影の場合は背景で印象は大きく変わります。

高級感を出したい場合は、間接照明を使って絵画、置物等をおくと高級な雰囲気を出せます。
自然な感じ、安心感を演出したいのであれば、観葉植物が定番です。
学校や講義のような感じを出したければホワイトボードを用意すれば、見ただけで教育現場のイメージが伝わります。

カメラの撮影位置

上から撮影した場合は、やさしい、近寄りやすい、女性らしい、かわいらしさの印象を与えます。
並行の位置から撮影した場合は、相手と向き合うため対等な印象を与えます。
下から撮影した場合は、相手が見下ろすような位置になる為 威圧感、怖さの印象を与えます。

映像切り替え

急な映像の切り替えは視聴者が寄ってしまうため、30度以上180度未満でカメラの位置を変える(コンテニュティ・エディティング)ことが原則です。大体切り替え時間は7秒~30秒で行うことが一般的です。

ホワイトバランス

撮影の初期の明るさを決めるために、ホワイトバランスを行います。

白い紙を持ちカメラで設定を微調整します。

照明種類

照明の仕方には方向によって呼び方が異なります。

複数人で撮影する場合は覚えておいた方が便利です。

横方向からの照明方法の呼び方

  • センターライト・・・正面から
  • プレーンライト・・・正面左右45度
  • サイドライト・・・真横
  • リムライト・・・後ろ左右45度
  • バックライト・・・真後ろ

縦方向からの照明方法の呼び方

  • アイレベル・・・真正面
  • プレーンライト・・・斜め上
  • アンダーライト・・・下から
  • トップライト・・・上から
  • バックライト・・・後ろから

カメラマイクの種類

カメラの種類にも大きく2種類あります。音にこだわる撮影の場合は、高いマイクが無難です。

  • ダイナミックマイク・・・感度低い、低価格
  • コンデンサーマイク・・・音がいい、高価格

マイク感度(指向性)

撮影するものによって、効果的に音を録音したい場合があります。

マイク感度を指定することでより迫力のある音を録音していきましょう。

  • 無指向性・・・360度全て
  • 双指向性・・・前後両方
  • 単一指向性・・・前の音だけ
  • 超指向性・・・一定部分

カメラぶれが多い場合

カメラを体に固定することで、ブレを軽減させる「スタビライザー」を購入しましょう。

動画編集ソフト

無料動画編集ソフト(ムービーメーカー)

Windowsムービーメーカー

Windowsムービーメーカー

無料で気軽に動画編集したい場合はムービーメーカーがおすすめです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/movie-maker

 

高機能動画編集ソフト(Adobe Premiere)

Adobe Premiere Elements

Adobe Premiere Elements

本格的な動画編集をしたい場合は、月1万円ほどかかりますがAdobeの専用ソフトを使用しましょう。

http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html

撮影の心理効果

前の映像の印象を別の映像にも応用したい場合は、クレショフ効果(モンタージュ効果)を利用します。

これは、前の映像に後の映像は影響される心理を利用して撮影する方法です。

ストーリー物の動画には特に効果的です。

撮影方法

テレビでもよく見る撮影方法です。より視聴者に興味を持って映像を見せることが可能です。

  • 肩越しショット・・・視聴者が画面の中の相手と会話しているイメージ
  • カットアウェイ まったく別の画像に入れ替える
  • リアクションカット 行動に合わせて映像を切り替える(スポーツシーンなど)
  • インサートカット 被写体の別の部分に切り替える

テロップ

テレビでもよく見るテロップです。

強調する場合やわかりやすく説明したい場合に使用してください。

表示文字数は10文字くらい、表示時間も7秒以上にししっかり読んでもらえることを意識しましょう。

撮影のテクニック

よくあるテクニック集です。より面白い動画を撮影しましょう。

  • 最初の15秒が肝心です!オープニングで引きつける映像に仕上げましょう。
  • タイトルと挨拶は定番化して、番組を覚えやすくしてもらいましょう。
  • 音楽のジャンル、テンポは内容とリンクさせましょう。怖いときに怖い音楽でより映像の迫力が増します。
  • とにかく分かりやすく!ワンキーワードで表現することも手段の1つです。
  • 無駄な情報はできるだけ削除し、シンプルに視聴者にはテーマに集中させましょう!
  • 視聴者にしてほしい行動を盛り込む、ゴールを決め視聴者に行動を促しましょう。

Youtubeプロモーション

YouTubeでは自分で制作した動画をアップロードしたり、映像制作の仕方を無料学ぶことができます。

もっと楽しい動画を作れるようになりましょう!

Youtubeクリエイタースクール

YouTubeクリエイターアカデミー

YouTubeクリエイターアカデミー

URL: https://creatoracademy.withgoogle.com/page/education?hl=ja

無料ですべてのコンテンツが利用可能です。Youtebuの機能を使うと動画編集が簡単に行えたり、テロップを簡単につけることができます。また、動画の分析ツールや再生回数によってお金をもらうことができる収益化プログラム等についても学ぶことができます。

YouTubeチャンネル

YouTube HIikakinTV

YouTube HIikakinTV

自分のチャンネルを無料で持つことができます。 ※上はHikakinTVのチャンネルです。

チャンネルの概要ページにチャンネルのコンテンツの説明や外部リンクを入力することができます。

説明文には ①作成者、②内容説明、③タイムコード、④外部リンク を入れておきましょう。

背景画像も自由にカスタマイズできます。(ヘッダーの場合 サイズ2560px×1440px、最大2MBまでアップロード可能)

もし動画が増えてきた場合はチャンネルを分割することが可能です。現在 Googleアカウント1つにつき最大50チャネルまで可能です。

YouTubeで動画を見てもらうテクニック(検索編)

YouTubeでは検索してユーザーが動画を見つけることが多い為 検索を意識して説明文、タグを入れることが重要です。

下記は検索の際に有効なテクニックです。

  • 動画にタイトルをつける
  • 検索を意識するタイトルをつける
  • ひきつけるキーワードを探す 例)時間軸 3秒で終わる、5分で片づけ
  • 場所軸 地域情報を入れる
  • 流行語・専門用語・隠語を取り入れる。

また、流行語を探すならKizasi 、Yahoo!検索データ急上昇ワードで探すことができます。

YouTubeで動画を見てもらうテクニック(動画内容編)

検索で動画を見つけたら、動画を見て「またこのチャンネルの動画を見たい!」と思ってもらうようにな動画を用意しましょう。

面白い動画を制作するのが一番ですが、下記のようなちょっとしたテクニックでさらに動画を効果的にできます。

  • 体験物の動画の場合 視聴者の代わりに触ってみる。
  • そして、性能を伝えて使用感を持ってもらう。できれば用途を3種類以上紹介すると親近感が持ちます。
  • 人間の五感(視覚、聴覚、触角、味覚、嗅覚)全部に訴えるような内容にしましょう。
  • 動画をシリーズ化することでチャンネル登録する人が増えます。
  • チャンネル登録をしてもらって、定期的に接触してもらうことでコアなファンになってくれます。(=単純接触効果(ザイアンス効果))
  • 特別なユーザーには限定公開動画を制作して、特別感を演出しましょう。

YouTubeの公開設定

YouTubeでは仲間内だけ、限定した人だけで動画を公開することができます。

現在 3種類の公開範囲設定をすることができます。

  • 公開・・・誰もが見られる設定です
  • 限定公開・・・動画URLを知っている人だけが見られる
  • 非公開・・・指定したGoogleアカウントユーザーだけ見られる

 

  • LINEで送る

SNS対策でWeb集客なら

アドレイジは年間10件以上のSNS対応の実績がございます。

予算(月3万円~)に合わせてご提案が可能です。

  • Facebookのいいね数を伸ばしたい

  • Twitterのフォロワーを増やしたい

  • Instagramを活用したい


お見積りはこちら

スポンサードリンク