今回は居酒屋のWeb集客の方法について解説します。
みなさんは毎月どれくらい居酒屋を利用されたことはありますでしょうか?
多い方だとほぼ毎日という方もいますが、下記のような様々な場合で居酒屋は利用されています。
- 仕事帰りに同僚と一杯 お酒を飲みたい時
- 暑い夏に冷たいビールを飲みたい時
- 寒い冬にあたたかい鍋と日本酒で食事したい時
- 久しぶりに会う学生時代の友人とお酒を飲みたい時
- 恋人とデート帰りにお酒を飲みたい時
- 食べログで評価が高い店を職場近くで見つけたので行ってみたい
多い人では週3回は利用されているのではないでしょうか?
家の飲みもいいですが、気軽に外でお酒を飲むなら居酒屋です。
今回は居酒屋のサイトを分析することによって集客の方法について考えていきます。
スポンサードリンク目次
店舗サイトと居酒屋ポータルサイトのWeb集客の違い
皆さんは居酒屋を探す際にどのような調べ方をしてますでしょうか?
近所の居酒屋に行く、通勤場所の近くの居酒屋に行く、食べログやぐるなびで飲食店を探していく。どれも当てはまるのではないでしょうか?
最近では食べログの有名ブロガー「うどんが主食」さんの事件もあったように特に口コミサイト、ポータルサイトは影響力が大きくなっている分注目もされているようです。
今回はSimilarWebという外部解析ツールを利用して注目されている飲食ポータルサイトについて分析してみました。
全国のグルメ・レストランガイド 食べログ
全国のグルメ・レストランガイド 食べログ
公式ホームページ: 全国のグルメ・レストランガイド 食べログ
コメント: 使いやすい操作性で注目の食べログです。利用者数も現在1番ではないでしょうか?なんといっても優れているのがデザインです。分かりやすく、使いやすく、口コミも投稿され、投稿者も注目されやすい仕組みを構築したことは秀逸です。昔は飲食のポータルサイトというとプロが撮影した写真の掲載が主流でしたが、最近はスマホカメラの性能も向上したことで一般のユーザーが撮影した雰囲気のある写真が多数投稿されています。グルメ口コミサイトという側面が強いサイトです。
ホットペッパーグルメ
ホットペッパーグルメ
公式ホームページ: ホットペッパーグルメ
コメント: 駅の雑誌ラックに大量に配置してあった印象が強いホットペッパーです。昔はITに強くない飲食店に対して営業を行い、営業マンがカメラを持ち込んで情報を集めていました。確かな情報を得られる反面、掲載されていない店舗は情報を出せないなどの問題もあり利用の観点からは少し他社と違うスタンスを出しています。リクルート社が運営していることもあり積極的にテレビCMなどを打っていることが特徴です。
宴会・グルメ情報サイト ぐるなび
宴会・グルメ情報サイト ぐるなび
公式ホームページ: 宴会・グルメ情報サイト ぐるなび
コメント: ホットペッパーと並んで老舗の飲食・グルメ情報サイト「ぐるなび」です。余分な機能は少ないため、シンプルな使い勝手が特徴です。口コミなどを投稿できないため情報掲載サイトという側面が強いです。
Retty
Retty
公式ホームページ: Retty
コメント: 実名の口コミにこだわったグルメサイトの「Retty」です。実名制のため食べログのコンセプトをより鮮明化させたようなサイトになります。確実な情報があるため時間をかけてでもおいしい店を探したい方などにはピッタリではないでしょうか。最近利用者が急増しているサイトです。
4サイトの比較結果
食べログの利用者数が圧倒的に多い状況です。※第三者の分析ツールのため下記 推定値となります。
Rettyの利用者数も1500万以上と相当数存在しているため、口コミサイトが市場に支持されていることがこのデータだけでも見て取れることができます。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
食べログ | 8170万 | 4分44秒 | 5.18 | 40.88% |
ホットペッパーグルメ | 3940万 | 5分23秒 | 7.06 | 40.70% |
ぐるなび | 3250万 | 3分20秒 | 4.17 | 51.54% |
Retty | 1740万 | 2分46秒 | 2.58 | 55.12% |
次になぜこんな大きな差ができているのか、各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
食べログが検索からの流入が多いことがわかります。グルメ情報を調べているユーザーが検索を利用していることがわかります。一般的なユーザーの検索行動を先読みするコンテンツの作成やSEO対策が何より大事です。
例えば「地名+居酒屋」といったキーワードで上位表示されることやまとめ記事(例:「新宿でおいしい居酒屋10選」)の作成が必須になります。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
食べログ | 16.77% | 8.99% | 71.10% | 2.29% | 0.84% | 0.01% |
ホットペッパーグルメ | 17.44% | 21.98% | 55.23% | 2.52% | 2.68% | 0.16% |
ぐるなび | 18.50% | 16.44% | 56.41% | 6.14% | 2.41% | 0.10% |
Retty | 9.67% | 4.41% | 84.36% | 1.20% | 0.37% | 0.01% |
さらに検索経由の中身について詳しく見ていきましょう。
食べログが検索広告を利用していることがわかります。
居酒屋に関連するキーワードを見極め対策することで質の高い流入を確保していることがわかります。
自然検索割合 | 自然検索キーワード | 検索広告割合 | 検索広告キーワード | |
食べログ | 99.98% | 食べログ タベログ Tabelog たべろぐ |
0.02% | 大森駅 合コン 六本木 周辺二次会 会場 兵庫県 焼肉屋 新宿 焼肉 渋谷 個室 居酒屋 道玄坂 |
ホットペッパーグルメ | 94.17% | ホットペッパービューティー ホットペッパー Hotpepper beauty Hotpepper ホットペッパーグルメ |
5.83% | Nyny伏見桃山 牛角 クーポン 仙台 美容院 フェリシアス Ocean tokyo |
ぐるなび | 97.91% | ぐるなび みんなのごはん |
2.09% | ぐるなび Gurunabi 新宿 居酒屋 グルナビ ぐるナビ |
Retty | 100% | Retty レッティ 中目黒 ランチ 品川 グルメ 代々木上原 ランチ |
– | – |
Googleトレンドからの知名度調査
各ブランド名ではどの程度知名度があるのかをGoogleトレンドで調査してみました。
食べログ、ホットペッパーが2強という状況です。※食べログはテレビCMしていないのに強いですね・・・
また、シーズナリティ―として検索数が増える時期は4月中旬(歓送迎会)、7月(夏需要)、12月中旬(クリスマス前)になることがわかります。
Googleトレンド(飲食グルメポータルサイト)
居酒屋のWeb集客状況
次は飲食店・グルメポータルサイト以外でも集客できる方法はないかと考えました。
ということで老舗の飲食店(コロワイドグループ、養老乃瀧グループ、ペッパフードサービス)と最近注目の飲食店(串カツ田中、俺のフレンチ)を取り上げてみます。
俺の株式会社
俺の株式会社
公式ホームページ: 俺の株式会社
コメント: 数年前に俺のシリーズで一躍有名になった「俺の株式会社」です。代表的なブランドとしては俺のイタリアン、俺のフレンチが有名です。
株式会社串カツ田中
株式会社串カツ田中
公式ホームページ: 株式会社串カツ田中
コメント: 串カツ田中を運営する「株式会社串カツ田中」です。低価格と作業の手間などにより急速にフランチャイズ店舗を増やしています。
養老乃瀧グループ
養老乃瀧グループ
公式ホームページ: 養老乃瀧グループ
コメント: 老舗の居酒屋チェーン「養老乃瀧」です。代表的なブランドとしては養老乃瀧、だんまや水産、一の酉、一軒め酒場などがあります。
株式会社ペッパーフードサービス
株式会社ペッパーフードサービス
公式ホームページ: 株式会社ペッパーフードサービス
コメント: 肉系の商品を提供している「株式会社ペッパーフードサービス」です。代表的なブランドとしてはペッパーランチ(332店舗)、いきなり!ステーキ(91店舗)などがあげられます。
株式会社レインズインターナショナル(コロワイドグループ)
株式会社レインズインターナショナル(コロワイドグループ)
公式ホームページ: 株式会社レインズインターナショナル(コロワイドグループ)
コメント: 多くの有名居酒屋チェーンを運営している「レインズインターナショナル」です。代表的なブランドとしては牛角、しゃぶしゃぶ温野菜、かまどか、土間土間、ぶっちぎり酒場などがあげられます。
居酒屋チェーンの比較結果
俺のシリーズで有名な俺の株式会社が訪問数ではトップになりますが大きな差はそこまでついていない状況でした。また、養老の滝のサイトに関してはユーザーが良くコンテンツを見ている傾向があります。フランチャイズの検討者の可能性が高いです。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
俺の株式会社 | 13万5600 | 1分59秒 | 3.16 | 51.58% |
串カツ田中 | 12万5200 | 2分37秒 | 3.44 | 35.92% |
養老乃瀧 | 7万1700 | 2分33秒 | 7.25 | 27.80% |
ペッパーフードサービス | 6万3600 | 1分19秒 | 3.46 | 35.26% |
レインズインターナショナル | 3万5900 | 59秒 | 2.83 | 39.88% |
また、流入についても分析してみました。
各社とも特徴が出ており非常に興味深い結果となっています。可能性としては下記が考えられます。
- 俺の、ペッパーフードサービス: お気に入りからの流入が多い(=ファン?店舗を調べる人?)
- 串カツ田中、養老乃瀧: 検索からの流入が多い(=フランチャイズ応募者?)
- レインズインターナショナル: リンクからの流入が多い(=ブランド名からの流入?)
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
俺の株式会社 | 24.74% | 14.98% | 59.22% | 1.07% | 0.00% | 0.00% |
串カツ田中 | 4.71% | 11.28% | 83.23% | 0.78% | 0.00% | 0.00% |
養老乃瀧 | 14.50% | 5.94% | 79.56% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
ペッパーフードサービス | 30.35% | 23.23% | 41.01% | 4.93% | 0.48% | 0.00% |
レインズインターナショナル | 4.13% | 51.06% | 44.82% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
最も大きい割合の検索経由からの流入について詳しく見てみましょう。
先ずは各社検索広告を使用していないことがわかります。また、自然検索からの流入に関してはブランド名、店舗を探されていることがわかります。
自然検索割合 | 自然検索キーワード | 検索広告割合 | 検索広告キーワード | |
俺の株式会社 | 100% | 俺のイタリアン 俺のフレンチ 俺の 俺の株式会社 俺のフレンチ 銀座 |
– | – |
串カツ田中 | 100% | 串カツ田中 串かつ田中 串カツ 田中 串カツ田中 メニュー 串カツ田中 代々木店 |
– | – |
養老乃瀧 | 100% | 養老乃瀧 一軒め酒場 だんまや水産 既存店 オーナー 募集 養老の滝 |
– | – |
ペッパーフードサービス | 100% | ペッパーフードサービス ペッパーフード お客様の声 Pepper lunch recipe ペッパーステーキ |
– | – |
レインズインターナショナル | 100% | レインズインターナショナル レインズ 牛角 お客様の声 On-yasai Reins international inc. |
– | – |
お問い合わせ
コンテンツマーケティングに興味がある方は見積もり可能な為 気軽に問い合わせくださいませ。