はじめてホームページを発注する時はどうしても少し不安があるものです。
今回は発注する前に抑えておきたい知識から発注する際の注意点などを解説します。
スポンサードリンク目次
制作会社を選ぶポイント
日本全国でWeb制作会社と呼ばれるものは何千社もあります。
その中で自分に合った制作会社を見つけるにはどうしたらいいでしょうか?
制作会社でも下記のような種類があり、会社の業態によって選ぶのが一般的です。
制作会社 | デザイン | 開発力 | 値段 | 対象 |
大手Web制作会社 | ◎ | ◎ | 数百万円~ | 上場企業、大手ECサイト |
一般Web制作会社(デザイン重視) | ◎ | △ | 30~100万円 | アパレル、雑貨系 |
一般Web制作会社(開発力重視) | 〇 | ◎ | 30~200万円 | 中小一般企業全般 |
格安Web制作会社 | △ | △ | 数万円/ページ | 趣味サイト |
※弊社 アドレイジは「一般Web制作会社(開発力重視)」になります。
また、業界的な特徴により下記のような注意点があります。
制作会社 | メリット | デメリット |
大手Web制作会社 | 初期提案、ヒアリングがしっかりしている。
出来上がりの完成度が高い。 |
発注以外は追加費用が発生する。
細かい変更は難しい。 |
一般Web制作会社(デザイン重視) | デザイン重視の為 第一印象がいい。 | SEO、分析に力を入れていない。
(=既存顧客がいれば問題なし) |
一般Web制作会社(開発力重視) | SEO、分析に強く、長期コスパが高い。
サイトに動きを付けるのが得意。 |
担当者のレベル差が大きい。
デザイン力を求めるなら別会社へ。 |
格安Web制作会社 | 定型デザインであれば圧倒的に安い。 | デザイン、サポートは期待できない |
※弊社 アドレイジは「一般Web制作会社(開発力重視)」になります。
問い合わせから納品までの流れ
通常 下記のような流れで問い合わせから納品までを行うケースが一般的です。
- 問い合わせ後に担当者から連絡がある。
- 電話でサイトの概要、予算を聞かれる。
- 対面の打ち合わせを行い、細かい点を確認し契約書にサインをする。
- 開発からテスト、最終確認を経て納品までを行う。
- 納品後にインターネット広告、SEO対策、サイト運用代理なども頼むことができる。
- 数年したらサイトの修正、情報の更新を行う。
また、予算が大きい大企業のサイト制作の場合はコンペを行うのが一般的である。
各社サイト案を指定の時間にプレゼンを行い、発注先を決定する流れとなる。
その際はコンペ代金としていくらか支払うのが一般的である。
対面打ち合わせの確認ポイント
サイトの概要を決める際はヒアリングシートを用いることが一般的である。
下記のような情報は事前に自社で決めておいた方が、より短期間で制作を完了することができる。
準備しておきたい情報
項目 | 具体例 |
目的・目標 | サイトがリリースされれば全体的な知名度、問い合わせは増えるが、取引先、顧客が検索することも考え何が一番得たいかを考えておく必要がある。 |
サイトオープン日 | リリースまで最低1か月かかります。打ち合わせ後も文章、画像の収集、開発、テスト、最終確認と作業項目は多い。 |
ドメイン | 会社名、サービス名にすることが一般的です。コーポレートサイトの場合はco.jpを取得するケースが多いが、ECサイトは特にこだわらないケースが多い。 |
コンテンツ | トップページ、会社紹介、サービス一覧、お客様事例、問い合わせといったメニューを決めてから、文章、画像、リンクなどを準備していきます。ネットの文章は流し読みでも読みやすいように行間、空白を多めに取りましょう。 |
デバイス | 現在ではPC、スマートフォンの両方に対応することが一般的です。PC、スマホの両方対応可能な「レスポンシブルデザイン」が良く使用されます。 |
目標指標(KPI) | 知名度アップの場合はアクセス数(PV)、商品の先頭であれば滞在時間、新規開拓が目的であれば新規ユーザー数が重要な指標になります。 |
作成予算 | 通常のサイトであれば30~50万円ほどが一般的 |
リリース後の運用 | 社内担当者のスキルが低ければ運用もWeb制作会社に頼むのが無難ですが、自社で一般的な知識を習得するようにスタッフを教育していくのが競合に勝つポイントです。 |
スマホサイトの基礎知識
画面サイズが狭い
PCは1024px×600pxが一般的に対して、スマホは360px×640pxが通常です。
例)代表的なスマートフォンのサイズ
iPhone6 375×667、Nexus5 360×640、iPad 768×1024
画像、文字サイズなどをスマホ用に拡大、縮小しバランスを考える必要があります。
また、対象(若者向け、老人向け、女性向け)も考慮したデザインを設定しないと文字とデザインのアンバランスが起きやすい。
ユーザーが違う
20~30代を中心に普及しており、一人当たり使用頻度も20~30代が多いです。
若年層向けを狙う場合はスマホサイトから構築するケースが多い。
年代 | スマホ利用率 |
10代 | 68.6% |
20代 | 94.1% |
30代 | 82.2% |
40代 | 72.9% |
50代 | 48.6% |
平均 | 62.3% |
(参考) 総務省 情報通信白書2013年度版
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243110.html
(参考) 総務省 「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000028.html