今回は、厳選したWordPressテンプレートをご紹介します!
企業向けに使えそうなデザイン性が高いものを中心に5種類セレクトしてみました。
また、探す中で優良テンプレートまとめサイトも発見したので併せてご紹介させて頂きます。
サイト制作を制作会社に頼む際に、「こんな感じのデザインでお願いできますか?」と伝えると間違いないです。
スポンサードリンク目次
厳選WordPressテンプレート 5選
Xeory
Xeory
公式ホームページ: Xeory ※無料です。
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: 企業サイトだけれど継続的に記事を書くならXeoryが良いです。実は弊社のアドレイジのサイトもこのテンプレートをカスタマイズして使用しています。使った感想ですが、思ったより使いやすく何より機能も多いので助かっています。
問い合わせフォームのプラグイン ContactForm7 などは個別でダウンロードする必要がありますが、なによりデザインが見やすいので満足です。
また、2種類(サイト向けの「Xeory Extension」、ブログに特化した「Xeory Base」)から選べます。
Affinger
Affinger
公式ホームページ: Affinger ※注意: 現在はダウンロード中止してます。
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: アフィリエイト専用と謳うだけあって、いかにもアフィリエイトな感じのサイトが作れます。個人的にもいくつかの比較サイトでこのデザインを見たことあるような気もします。 また、WordPressのテンプレートを探していただけだったんですが、周辺のアフィリエイトで使えそうなツール情報なども一見の価値ありです。(ただし有料です!) サイトの通りやったらなかなかのサイトが出来上がるんじゃないでしょうか。
STINGER
stinger
公式ホームページ: STINGER ※無料です。
コメント: アフィリエイター向けに作成されたWordPressテーマのため恐ろしいほどSEOやアドセンスに向くように作成されています。デザインも素晴らしいですが、制作者が一流のアフィリエイターであることも信頼感に輪をかけています。丁寧な設定方法の説明からおススメプラグインまで紹介されていて致せりつくせりです。
Simplicity
Simplicity
公式ホームページ: Simplicity ※無料です。
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: 名前の通り非常にSimpleです。色合いも白黒のモノトーンで情報だけに集中して読めます。初心者には先ずはこれから始めてみるのもいいかもしれません。
BizVektor
BizVektor
公式ホームページ: BizVektor ※無料です。
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: いわずと知れたビジネス向けの定番WordPressテンプレートです。関連の著書も出てますね。凝ったデザインではないですが、堅実な企業サイトを作成するならこちらを使用するのがおススメです。また、こちらのテンプレートでカスタマイズをしたこともあるのですが、わかりやすい動作ですし変更もしやすと感じました。先ずは1回試してみるのはありですね。
Lightning
Lightning
公式ホームページ: Lightning ※無料です。
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: BizVektorの進化版テーマ(?)になります。(両方とも株式会社ベクトル様が開発してます。) デモサイトも見たのですが、きれいめなサイトに出来上がっています。強力なプラグインもあるので1度こちらも使ってみたいと思います。
優良WordPressまとめリンク
ここからはまとめリンクになります。各運営者の
THEME TANK
THEME TANK
公式ホームページ: THEME TANK
評価: ☆☆☆☆
コメント: 個人的なコメントが丁寧に書かれていてじっくり探したい時はいいです。いろいろなバリエーションも紹介しているのも非常にいいですね。
WORDPRESS THEME PARK
WORDPRESS THEME PARK
公式ホームページ: WORDPRESS THEME PARK
評価: ☆☆☆☆☆
コメント: たくさんの中からプルダウンで好みを選択して選ぶことができます。日本語 OR 海外、有料 OR 無料など使う側からしたら便利です。また、デザインもきれいで飽きずに選ぶことができるかなと思います。
それと、☆の評価がかなり辛口です。☆が多いものは本当に優れたものだとおもいますので試してみたいですね。総合的に使った感触は非常にいいです!
テンプレートキング
テンプレートキング
公式ホームページ: テンプレートキング
評価: ☆☆☆
コメント: 見易さという点ではいいとおもいます。スタンダードなものを見やすい形で紹介しています。他のサイトと比べると若干デザインが劣る気もしますが、見易さ・使いやすさを重視されている結果だと思います。