今回は行政書士のインターネット広告を使ってのWeb集客について解説します。
「インターネット広告」と聞くとみなさんどのような印象を受けますでしょうか?
- パソコンやスマホに表示される広告
- GoogleやYahooの広告(=検索結果の上位に表示される広告)
- 周りでも使った人は少なく、今まで使ったことがない
- チラシや雑誌広告、TV広告と比べると難しそう
- 広告掲載期間や費用がいくらかかるか分からない
上記のような感想が多いのではないでしょうか?
「行政書士」と検索すると行政書士の通信講座、教材の会社や行政書士の試験予備校がインターネット広告を集客に活用されているイメージです。
行政書士事務所自体がインターネット広告を使用していない理由としてはいくつかあると思います。
- 使い方がわからないためインターネット広告はやらない。
- 知人から「インターネット広告は効果がない」と聞いて検討していない。
- そもそも紹介経由が多く広告を出す必要がない。
- 自分でインターネット広告を試してみたが効果が感じられずやめた。
- 以前 Web制作会社に広告をお願いしたが効果が感じられるやめた。
どれかに該当する人はいるのではないでしょうか?
実は私も調べてわかったのですが、行政書士のインターネット広告戦略は難しいです。
インターネット広告自体の使い方が難しいこと(=配信機能が数十種類)に加え、専門用語も多くインターネット広告代理店でも手こずる可能性が高いです。
さらにユーザーのニーズが変化していることも要因の一つです。
以前なら近くの行政書士を探して依頼するケースが多かったと思いますが、今は専門化されている行政書士も多く自分で調べて解決できることもある為 ただの行政書士事務所だけでは集客できなくなっていることが実情です。
今回は行政書士向けのインターネット広告について紹介していきます。
スポンサードリンク目次
広告が表示される場所
掲載される場所は大きく分けて2箇所あります。
- Google、Yahooの検索結果上部
- ニュースサイトやブログ
検索結果上部とニュースサイトに表示される場合は下記のような違いがります。
一般的には先ずは賢作連動広告、その後にディスプレイ広告を試す場合が多い。
検索連動型広告 | ディスプレイ広告 | |
表示位置 | 検索結果上部 | ニュースサイト、ブログ |
ユーザー | 興味・関心が高い | 少し興味がある程度 |
広告 | 文章 | 文字と画像 |
費用(目安) | 月3万円〜 | 月1万円〜 |
契約期間 | 1ヶ月〜 | 1ヶ月〜 |
検索結果上部
Google検索「行政書士 渋谷」
Googleの場合 検索結果の上部に4つ広告が表示されます。
この場合は2つしか表示されていません。
見出しと説明文が表示されることが基本ですが、上級の設定によって住所、電話番号、サービス内容を表示させることもできます。
また、定休日や営業時間外には広告を表示させないことも可能です。
ニュースサイトやブログ
livedoor(ディスプレイ広告)
Googleの場合 提携しているLivedoorやAmbloなどの大手ニュースサイトから個人のブログまで幅広く広告を表示させることができます。
ディスプレイ広告の魅力としては何と言っても画像でアピールできる点です。
言葉では伝わりにくい行政書士の強み、行政書士のプロフィール写真などを伝えることが可能です。
インターネットで行政書士を探している人の数
「行政書士」というキーワードでの検索は月間7万件ほどの検索があります。
関連するキーワード(例えば行政書士事務所 1300件)より「行政書士」の検索数が多いです。また、行政書士業務の関連キーワード(相続 2.2万件、会社設立 2.2万件)の検索数も多いです。
そのため行政書士事務所は業務の関連キーワードで広告が表示されるようにすることが成功への一歩です。
キーワード | 月間検索数 | 広告単価(クリックされたら課金) |
visa | 135,000 | 183 |
行政 書士 | 74,000 | 286 |
相続 税 | 74,000 | 314 |
遺産 相続 | 49,500 | 421 |
贈与 税 | 49,500 | 72 |
visa カード | 27,100 | 432 |
相続 | 22,200 | 482 |
会社 設立 | 22,200 | 1196 |
行政 書士 試験 | 22,200 | 118 |
ビザ カード | 22,200 | 398 |
建設 業 許可 | 18,100 | 440 |
相続 放棄 | 18,100 | 472 |
遺産 分割 協議 書 | 18,100 | 231 |
生前 贈与 | 18,100 | 204 |
公正 証書 | 18,100 | 138 |
ビザ | 14,800 | 263 |
建設 業法 | 14,800 | 332 |
契約 書 | 12,100 | 191 |
相続 税 計算 | 12,100 | 293 |
遺言 書 | 9,900 | 244 |
行政 書士 と は | 9,900 | 54 |
法定 相続 人 | 9,900 | 169 |
建設 業 | 9,900 | 392 |
相続 税 基礎 控除 | 9,900 | 280 |
意匠 | 9,900 | 359 |
知 的 財産 権 | 8,100 | 1053 |
遺留分 | 8,100 | 417 |
株式 会社 設立 | 6,600 | 1021 |
経営 事項 審査 | 6,600 | 304 |
相続 税 税率 | 6,600 | 271 |
経営 審査 | 6,600 | 222 |
ビザ と は | 6,600 | 170 |
請負 契約 | 6,600 | 14 |
相続 税 対策 | 5,400 | 384 |
代 襲 相続 | 5,400 | 456 |
業務 委託 契約 書 | 5,400 | 107 |
帰化 | 5,400 | 509 |
相続 税率 | 5,400 | 280 |
遺言 | 4,400 | 315 |
在留 資格 | 4,400 | 193 |
相続 登記 | 4,400 | 313 |
相続 手続き | 4,400 | 540 |
合同 会社 設立 | 4,400 | 891 |
相続 放棄 手続き | 4,400 | 485 |
知 的 財産 | 4,400 | 399 |
遺留分 減殺 請求 | 4,400 | 531 |
相続 人 | 4,400 | 135 |
公正 証書 遺言 | 4,400 | 331 |
工事 請負 契約 書 | 4,400 | 195 |
贈与 | 4,400 | 215 |
入管 | 4,400 | 191 |
相続 税 控除 | 4,400 | 212 |
売買 契約 書 | 4,400 | 140 |
就労 ビザ | 4,400 | 318 |
賃貸借 契約 書 | 4,400 | 46 |
遺産 相続 弁護士 | 4,400 | 877 |
在留 資格 認定 証明 書 | 3,600 | 233 |
贈与 契約 書 | 3,600 | 207 |
viza | 2,900 | 226 |
ビザ 申請 | 2,900 | 223 |
遺産 相続 税 | 2,900 | 278 |
相続 税 申告 | 2,900 | 618 |
遺言 執行 者 | 2,900 | 291 |
相続 順位 | 2,900 | 309 |
遺産 分割 協議 | 2,900 | 450 |
建設 業 許可 検索 | 2,900 | 439 |
特定 建設 業 | 2,900 | 370 |
遺贈 | 2,900 | 435 |
被 相続 人 | 2,900 | 336 |
会社 設立 費用 | 2,400 | 815 |
法人 登記 | 2,400 | 570 |
相続 相談 | 2,400 | 1024 |
相続 税 土地 | 2,400 | 325 |
契約 書 英語 | 2,400 | 1179 |
限定 承認 | 2,400 | 386 |
在留 期間 更新 許可 申請 書 | 2,400 | 236 |
知 的 | 2,400 | |
許可 | 2,400 | |
相続 遺留分 | 1,900 | 372 |
会社 登記 | 1,900 | 680 |
行政 書士 仕事 | 1,900 | 104 |
土地 相続 税 | 1,900 | 301 |
相続 税 改正 | 1,900 | 148 |
相続 税法 | 1,900 | 492 |
法定 相続 分 | 1,900 | 265 |
請負 契約 書 | 1,900 | 192 |
遺書 の 書き方 | 1,900 | 196 |
委託 契約 | 1,900 | 147 |
法人 成り | 1,900 | 528 |
契約 書 製本 | 1,900 | 209 |
産業 財産 権 | 1,900 | |
法人 設立 | 1,600 | 970 |
遺言 状 | 1,600 | 247 |
設立 | 1,600 | 294 |
遺産 相続 手続き | 1,600 | 350 |
土地 相続 | 1,600 | 439 |
遺言 書 の 書き方 | 1,600 | 146 |
相続 権 | 1,600 | 167 |
ビザ 更新 | 1,600 | 133 |
特別 受益 | 1,600 | 391 |
遺産 相続 兄弟 | 1,600 | 311 |
知 財 | 1,600 | 364 |
自筆 証書 遺言 | 1,600 | 298 |
遺書 書き方 | 1,600 | 280 |
在留 資格 変更 許可 申請 書 | 1,600 | 254 |
配偶 者 ビザ | 1,600 | 282 |
相続 税 申告 書 | 1,600 | 382 |
許認可 | 1,300 | |
遺産 分割 | 1,300 | 397 |
財産 権 | 1,300 | |
遺産 相続 放棄 | 1,300 | 377 |
相続 対策 | 1,300 | 517 |
在留 資格 更新 | 1,300 | 207 |
遺言 書 書き方 | 1,300 | 145 |
遺産 放棄 | 1,300 | 383 |
遺言 信託 | 1,300 | 455 |
行政 書士 会 | 1,300 | |
外務 省 ビザ | 1,300 | 150 |
会社 を 作る | 1,300 | 788 |
相続 人 と は | 1,300 | 331 |
建築 業 | 1,300 | 398 |
遺産 相続 期限 | 1,300 | 310 |
相続 登記 費用 | 1,300 | 305 |
行政 書士 法 | 1,300 | 80 |
行政 書士 事務 所 | 1,300 | 223 |
経営 審査 事項 | 1,300 | 219 |
行政 書士 資格 | 1,000 | 197 |
会社 設立 流れ | 1,000 | 748 |
株式 会社 設立 費用 | 1,000 | 625 |
遺産 相続 人 | 1,000 | 287 |
土地 の 相続 | 1,000 | 373 |
遺言 書 効力 | 1,000 | 220 |
相続 税理士 | 1,000 | 981 |
会社 立ち 上げ | 1,000 | 582 |
ビザ 種類 | 1,000 | 108 |
遺産 相続 トラブル | 1,000 | 449 |
相続 期限 | 1,000 | 326 |
株 相続 | 1,000 | 561 |
遺産 相続 孫 | 1,000 | 482 |
専任 技術 者 | 1,000 | 180 |
工業 所有 権 | 1,000 | |
在留 資格 認定 証明 書 交付 申請 書 | 1,000 | 339 |
費用が発生するタイミング費用対効果
インターネット広告の場合 クリックされて初めて費用がかかります。
初期費用や月額使用料などは一切かかりません。クリックされた費用のみ請求されます。
上記の表では一番右の広告単価がクリックされた際の費用を表します。
キーワード「行政書士」のクリック価格
2016年10月現在で286円となります。
インターネット広告の費用対効果について
キーワード「行政書士」のクリック単価 286円を計算に使用した場合 下記となります。
- 1問い合わせ費用 28,600円 = 問い合わせ率 1%(100クリック中1人が問い合わせした場合) × クリック単価 286円
今回は問い合わせ率を1%に設定しました。
注意したいところはインターネット広告はHPにアクセスさせるまでが仕事です。
問い合わせするかどうかはホームページの実力になる為 問い合わせ率は5%になることも0%になることもあり得ます。
インターネット広告、ホームページを別々に効果検証することも重要です。
費用対効果の改善方法
下記のような方法で改善を行うことができます。
- 配信方法を設定する (=配信地域を商圏に設定、配信時間を営業時間に設定するなど)
- 広告文を工夫する (=強みを強調した広告文にすることで想定したユーザーを流入させます)
- ホームページを改善 (=メリットが理解しやすいレイアウト、必要最低限の問い合わせフォームに変更など)
まとめ
行政書士でインターネット広告を効果的に利用したい場合は下記を気を付けましょう。
- 事前準備を行う (ターゲット、宣伝したい商品の確認)
- インターネット広告の選定 (Google OR Yahoo、検索連動広告 OR ディスプレイ広告)
- インターネット広告の設定確認 (キーワード、広告文、配信時間、配信地域)
- 効果検証 (=クリック数、問い合わせ数、費用など)
- 改善 (=どこが良かったか?悪かったのか?想定通りのユーザーの問い合わせはあったか?)