今回はセラピストのWeb集客の方法について解説します。
みなさんはリラクゼーションサロンを利用されたことはありますでしょうか?
アロマテラピーに興味がある方であれば一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。
最近はインターネットでリラクゼーションサロンが探しやすくなり、安価に気軽に楽しめる店も増えてきているので利用したいと思っている人は年々増えているのではないでしょうか。
今回はセラピストのサイトを分析することによって集客の方法について考えていきます。
スポンサードリンク目次
セラピストポータルサイトのWeb集客の違い
「セラピスト」で検索した際に上位表示されたサイトを取り上げてみたいと思います。
ホットペッパーなどもリラクゼーションサロンの紹介をしていますが、ヘアサロンやネイルサロンなどの情報をメインに掲載しているため今回は除外しています。
マッサージなの
massage-nano(マッサージなの)
公式ホームページ: マッサージなの
コメント: 6,000店舗近くのマッサージ店を掲載しているポータルサイト「マッサージなの」です。マッサージ店以外にも整体、タイ古式マッサージ、指圧、鍼灸など幅広い登録がされています。サイトデザインは若干古めな感じはしますが、使いやすくはあります。また、無料で店舗情報を掲載することができるため開業されたばかりのセラピストの方は登録オススメいたします。(※有料プランでより目立たせることは可能)
ラクナビ
ラクナビ
公式ホームページ: ラクナビ
コメント: マッサージ・リラクゼーションサロンの専門ポータルサイト「ラクナビ」です。掲載店舗数は27,000店舗以上と非常に多いです。整体、カイロプラクティック、接骨、リンパマッサージ、アロママッサージ、鍼灸、指圧など多くのジャンルの店舗を網羅しています。サイトカラーはピンク、紫をメインカラーいしているため女性っぽい印象です。店舗情報の掲載料は無料のため、セラピストの方ははぜひ登録して見てください。
マッサージ・リラクゼーションポータルサイトの比較結果
マッサージなの、ラクナビの両サイトのアクセス数はほぼ同じであることがわかります。
ただし、掲載店舗数が多いラクナビは直帰率が低く、ユーザーの回遊性が高い特徴があります。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
マッサージなの | 1万7100 | 1分6秒 | 2.26 | 44.26% |
ラクナビ | 1万6000 | 1分6秒 | 2.98 | 25.02% |
次に各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
ユーザーの流入先としては大きな違いがなく、検索からユーザーが流入していることがわかります。
さらにSNSを積極的に活用することでユーザーの増加、リピーター率の向上が期待できます。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
マッサージなの | 16.82% | 17.53% | 65.65% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
ラクナビ | 23.05% | 9.52% | 67.44% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
さらに最も流入数が多い検索経由の中身について詳しく見ていきましょう。
現在は「店舗名(登録情報)」、「地名+マッサージ」を検索した際に表示されるケースが多いようです。
ポータルサイトの場合は「店舗名」「地域名との掛け合わせ」「ビックキーワード」での検索を更に強化させる必要があります。
自然検索割合 | 自然検索キーワード | 検索広告割合 | 検索広告キーワード | |
マッサージなの | 100% | 広島 マッサージなの シエル 岡山 出張マッサージ 浦和 しんしも駅前カイロプラクティック 仙台市青葉区 足つぼ |
– | – |
ラクナビ | 100% | マッサージ ポータル 筑後市 まっさーj 東京都渋谷区代々木2-7-6gs マッサージ 長沼整体健康指圧サロン |
– | – |
有名なリラクゼーションサロンのWeb集客状況
リラクゼーションサロンというと個人で経営されるような小規模なお店が多いですが、今回は大手チェーン店を中心にWeb集客方法を分析していきたいと思います。
りらくる
りらくる
公式ホームページ: りらくる
コメント: 直近の5年間で500店舗以上の急激な拡大をしている大手リラクゼーションサロンチェーン「りらくる」です。出水社長の店舗戦略の記事を拝見しましたが、出店場所の確保、セラピストに応じた研修制度の充実だけでなく社内システムの整備、内部スタッフのリテンション対策(離職低下)など店舗外での改善が結果に結びついたとのことです。Webサイトでは目を引く黄色で、キャンペーン、テレビCMなどについて強調しておりシンプルで調べやすい構成になっています。
FootThrapy AsianHerbs
フットセラピー アジアンハーブス
公式ホームページ: FootThrapy AsianHerbs
コメント: 東京、大阪、名古屋、福岡などの都心部を中心に20店舗以上展開しているアジアンハーブスです。足つぼと漢方アロマというニッチな分野で成功しています。サービスとリンクするように店舗内もリゾート風になっており、サイトのデザインもアジアリゾートっぽい印象になっています。
ベアハグ
BEAR-HUG(ベアハグ)
公式ホームページ: ベアハグ
コメント: 国内に20店舗以上、タイにも海外出店しているベアハグです。若い女性が利用することが多いせいか、スマホサイト向けに最適化されたWebサイト設計になっています。整体、エステ、ネイルなど広いサービスを提供しています。
ARONA SPA
ARONA-SPA(アロナスパ)
公式ホームページ: ARONA SPA
コメント: 渋谷センター街のマッサージ店 ARONA SPAです。渋谷という立地からか低価格でサービス提供しています。こちらのサイトも店舗のデザインと合わせてアジアリゾートっぽいWebデザインにされています。ゆっくりリラックスした雰囲気でサービスを受けることができそうです。
有名リラクゼーションサロンのサイト比較結果
全般的にページ滞在時間、訪問当たりのページ数、直帰率の数字が良くユーザーがサイトを良く見ている印象です。
逆に言えば、リラクゼーションサロンのお客様はWebサイトをよく見ているということが言えます。
リラクゼーションサロンにとってWebサイトに力を入れることは重要であることがわかります。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
りらくる | 13万9200 | 3分10秒 | 4.23 | 43.39% |
FootThrapy AsianHerbs | 2万5900 | 2分 | 2.77 | 37.85% |
ベアハグ | 2万200 | 6分19秒 | 4.49 | 32.75% |
ARONA SPA | 1万700 | 6分36秒 | 3.4 | 61.82% |
また、ユーザーの流入先についても分析してみました。
ベアハグ、ARONA SPAのお気に入りからの流入が多いことがわかります。マッサージは通常 複数回通うサービスのため既存のお客様を大事にすることが基本になります。お気に入りからのユーザーが多いということは既存顧客がサイトをなんどもチェックしていると言えます。(=サイト情報を最新にすることが重要)
SNSからも流入もある為 FacebookやTwitterなどで営業時間、空き枠などについて毎日情報発信していくといいでしょう。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
りらくる | 18.00% | 15.46% | 66.54% | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
FootThrapy AsianHerbs | – | – | – | – | – | – |
ベアハグ | 43.48% | 10.33% | 45.65% | 0.54% | 0.00% | 0.00% |
ARONA SPA | 62.60% | 26.50% | 6.90% | 3.99% | 0.00% | 0.00% |
最も流入が多い検索経由からの流入について詳しく見てみましょう。
大手チェーンの「りらくる」、「ベアハグ」は社名での検索数が多いですが、店舗数が少ない場合は「地域名+マッサージ」で上位表示されることが必要不可欠です。
また、競合が多い場合はインターネット広告を利用する必要がありことで、自社にあったユーザーを効率よく集客する必要が必要です。例えば「地名+アロママッサージ」など。
自然検索割合 | 自然検索キーワード | 検索広告割合 | 検索広告キーワード | |
りらくる | 100% | りらくる りらく りらくる 片平 りらくる 店舗 りらくる 店舗 神奈川 |
– | – |
FootThrapy AsianHerbs | – | – | – | – |
ベアハグ | – | ベアハグ ベアハグ 求人 ベアハグ 赤坂 久保崎 ベアハグ 赤坂 マッサージ |
– | マッサージ 求人 セラピスト募集 ベアハグ 求人 |
ARONA SPA | – | 渋谷 マッサージ のどに空気が詰まる |
– | セラピスト採用 |
お問い合わせ
コンテンツマーケティングに興味がある方は見積もり可能な為 気軽に問い合わせくださいませ。