今回は居酒屋のSNS集客について解説したいと思います。
居酒屋は個人のお客様がメインになり、おいしそうな料理の写真、おしゃれな店内、話題になりそうな料理やイベントが豊富にある為 もっともSNSの反響を感じやすい業態の一つです。
私はインターネット広告サービスもしているため「一般のユーザーがどんな言葉で、どんなことを調べているのか」について調べる機会が多いです。
検索数が多い言葉としては下記のような言葉が多いです。自分でも調べたことが多いと思うのでピンとくるはずです。
- エンタメ系 例:芸能人の名前、音楽、映画、ライブイベント
- 口コミ、評判系 例:飲食店、ネイルサロン、マッサージ、ジム
- 趣味系 例:自動車、バイク、釣り、ゴルフ、旅行、グルメ、料理
- お悩み系 例:美容整形、消費者金融、離婚、慰謝料
- ラグジュアリー系 例:ダイヤモンド、高級車、別荘、ヨット、高級旅館、海外旅行
逆にネットに向かないものとしては、調べるほどでもないもの全般になります。近所のスーパーやコンビニ、野菜や醤油について調べたことがある人は少ないでしょう。
ということで今回 居酒屋のSNS対策について紹介したいと思います。
スポンサードリンクSNSで何を発信したらいいのか?
どのようなSNSを使うかの前に、先ずは目的と発信する情報について確認していきましょう。
SNSを活用する目的
ホームページがあるのになぜSNSを使用するのでしょうか?
これはインターネット広告でも言えることですが「単純接触法則」が関係します。
人間は自分の専門外の分野に対しては、接触回数が多いものを選ぶ傾向があります。
これは接触回数が多いものほど、よく知っていると思い込みリスクと感じづらくなるためになります。
そのため多くの企業でSNSを利用し、必要な情報を発信するようになっています。
SNSの利用上の注意点
これもよく言われることですが、SNSを仕事で使っている人は少ないです。
多くの方がSNSを「暇つぶしやプライベート感覚」で使用しています。
その為 あまりにも専門的な話や真面目な印象を与えるものは、自社ホームページで発信するようにしましょう。
SNSの配信頻度、配信内容
SNSをうまく活用している企業は情報発信の頻度や内容にも気を配って発信しています。
情報の発信頻度は「週1〜数回を目安」に邪魔すぎず意識してもらえる感覚で行いましょう。
情報の発信時間は「朝の通勤時間、昼休み、夕方退勤時間」がよく読まれる傾向があります。
情報の内容は「思わずクリックする情報(=お得な情報、面白いネタ)」であればいいと思います。登録してもらっているユーザーに応じて臨機応変にすることが大事です。
どのようなSNSを利用するべきか?
現在 日本で使用されている代表的なSNSとしては下記が挙げられます。
- Facebook・・・個人及びビジネス利用でも世界最大SNS
- Twitter・・・情報共有、イベントの告知などがメイン
- LINE・・・LINE@が法人向けにリリースされているがまだ利用は一部のみ
- Instagram・・・写真がメインでよりプライベート色が強い。アパレル、飲食がメイン
- LinkedIn・・・ビジネス向けSNS、取引先との登録や中途採用で使うケース多い
- Google+・・・Google検索に連動、ホームページを作成したら登録はしておきたい
今回はFacebook、Twitterに絞って紹介したいと思います。
Facebook編
Facebookの検索ボックスから「居酒屋」「焼き鳥」「焼酎」と検索して表示されたものをいくつか取り上げたいと思います。チェーン店はあまり出てこないですが、個人経営の居酒屋で定期的に情報更新されている店舗はありました。参考までに下記 紹介させていただきます。
居酒屋 千草
居酒屋 千草 Facebook
Facebookビジネスページ: 居酒屋 千草
コメント: 東京都新宿区の居酒屋「千草」さんです。居酒屋のFacebookページなんて見る人いるの?と思われる方もいるとは思いますが、フォローしている人は500人以上いるアカウントです。フォローしている人が月に1回でも来てもらえるとしたら、Facebookは貴重な常連客とのコミュニケーション手段になりますね。内容はというと・・・おいしい料理を中心に気が向いたときに更新されているようです。これくらいのゆるい空気感がいいかもしれません。
そば居酒屋 太閤
そば居酒屋 太閤 Facebook
Facebookビジネスページ: そば居酒屋 太閤
コメント: 東京新宿区の日本料理店「そば居酒屋 太閤」さんです。フォロー数は900以上になります。日本酒が売りのお店のようで日本酒関連のイベントを頻繁に実施していることがタイムラインからわかります。多くの種類の日本酒を取り扱われているようでラベルを見ると試飲したくなりますね。やはり食べ物の写真は強い!
焼き鳥 陀らく
焼き鳥 陀らく Facebook
Facebookビジネスページ: 焼き鳥 陀らく
コメント: 渋谷の道玄坂にある「焼き鳥 陀らく」です。有名なお店でテレビ番組「にじいろジーン」、「今ちゃんの実は」、雑誌だとグルメ雑誌dancyなどにも取り上げられています。背景画像がカウンターなのがきになります。もっと高画質できれいな写真を使ったらさらにいいのに・・・もったいない。
Facebookの活用方法
Facebookをやっている方は多いですが、企業向けのFacebookページを作成したことがある方は多くはないのではないでしょうか?
今回はFacebookページの効果的な活用方法を説明していきます。
Facebookビジネスページの作成
Facebookには「Facebookビジネスページ」と「個人アカウント」の2種類があります。
下記のような違いがあります。法人や個人事業主はFacebookビジネスページを作成しましょう。
Facebookビジネスページ | 個人アカウント | |
管理者 | 複数人 | 1人 |
友達登録可能数 | 上限なし | 原則5,000人 |
Facebook広告 | 使用可能 | 不可 |
アクセス解析 | 使用可能 | 不可 |
Facebookの投稿内容
Facebookビジネスページを開設したら行いたいのが基本情報や運用ルールの設定です。
下記のことに気を付けながら作成を行っていきましょう。
- 基本情報(会社名、屋号、住所、電話番号、メールアドレスなど)
- 画像(トップ画像、プロフィール画像、商品画像、スタッフ画像など)
- 運用ルール(管理者、HPや他のSNSとの関係、文章のトーンマナー、投稿頻度、コメント・問い合わせ対応、効果検証)
Facebookの目標設定
日々思ったことを投稿することもいいですが、せっかくなら「目的・目標」を設定しましょう!
目的、目標を設定することで運用のモチベーションにつながり、意欲的にFacebookページを更新できます。
パターン1 売り上げを上げたい。
Facebookを通して売り上げを上げたい場合は消費者が喜ぶ情報を発信していきましょう。
目標数字としては「自社サイトへの誘導やファン数、いいね!数」になります。
- 商品情報
- イベント
- セール、クーポン
- 動画プロモーション
パターン2 お客様との距離を縮めたい。
既に来店されたことのあるお客様、商品を購入してくれたお客様にはお得で少し深い情報を発信していきましょう。
目標としては「いいね!数、リーチ数、エンゲージメント率」になります。
- 商品の普通では気づかない使い方
- スタッフ内の内輪情報
- 商品の雑誌掲載、テレビ放送情報
パターン3 スタッフ採用、社内スタッフ研修で使用したい。
最近多いのがスタッフ採用をはじめとした人事情報の発信です。
目標としては「社員のファン数、募集職種での応募数、採用数」になります。
- アルバイト募集、採用情報(募集職種、勤務地)
- 社内の雰囲気、仕事内容
- 社内スタッフの紹介、会社の事業内容
Twitter編
TwitterはFacebookと比較すると気軽に使うことができ、即効性も見込めるSNSです。今回は居酒屋のTwitterアカウントを見てみましょう。
江古田 居酒屋 若みや 店主
江古田 居酒屋 若みや 店主 Twitter
Twitterページ: 江古田 居酒屋 若みや 店主
コメント: 練馬区江古田にある「居酒屋 若みや」のTwitterアカウントになります。面白情報のリツイートと店主が好きなスイーツ写真がメインです(笑)会ったことがないですが店主のいい人柄が伝わってきます。たまにイベントなんかも行われているようです。
焼き鳥Diningハマー
焼き鳥Diningハマー Twitter
Twitterページ: 焼き鳥Diningハマー
コメント: 大阪の心斎橋及び八尾にある「焼き鳥Dinning ハマー」さんです。吉本芸人店ダラー浜本さんがオーナーのようです。安くておいしそう(飲み放題90分990円・・・安すぎる)なのと、たまに芸人の方も訪れるようです。9周年おめでとうございます!ファンの方含めて若者がフォローしたくなるアカウントです。
焼鳥スギショー
焼鳥スギショー Twitter
Twitterページ: 焼鳥スギショー
コメント: 東京の下町・北区東十条の焼き鳥「スギショー」さんです。実はここのお店はテイクアウト専門です。面白ネタ、地域ネタ、時事ネタなど様々です。面白い感じで結構見てしまいます。
Twitterの活用方法
TwitterはFacebookと並んで人気のSNSの一つです。また、他のSNSと比べても気楽に更新できることが特徴です。
今回はTwitterの効果的な活用方法を説明していきます。
Twitterアカウントの作成
Twitterでは個人アカウントも法人アカウントも作り方は一緒で機能に差はありません。
先ずはアカウントの取得から行っていきましょう。(参考) Twitterトップページ
Twitterの投稿内容
Facebookと同様にTwitterでも基本情報をしっかり記入することは必須である。
下記のことにもれなく記入を行っていきましょう。
- 基本情報(会社名、屋号、住所、電話番号、メールアドレスなど)
- 画像(トップ画像、プロフィール画像、商品画像、スタッフ画像など)
- 運用ルール(管理者、HPや他のSNSとの関係、文章のトーンマナー、投稿頻度、コメント・問い合わせ対応、効果検証)
Twitterの目標設定
Twitterを真剣に見ている人は少ないため先ずは興味を持ってもらえるようなつぶやきをしていきましょう。
その上で目的、目標を設定することで意欲的にTwitterアカウントの運用をすることができます。
Twitterの活用ポイント
活用するポイントとして「フォロー数」、「リツイート数」、「ハッシュタグ」があります。
フォロー数の増加
つぶやくとフォローしている方のタイムラインに情報が表示されるようになります。
そのためTwitterで自社の情報を発信したい方には「フォロー数(=ファン数)」を目標とするといいでしょう。
リツイートの獲得
「フォロー数」が増えてきたら次は「リツイート数」を意識していきましょう。
これはフォローしてくれた人がどれだけ友達に拡散してくれたかの指標になります。
ハッシュタグの活用
より活用するために「ハッシュタグ」も利用していきましょう。ハッシュタグとはコメントにタグ付けすることになります。
利用方法は簡単で「#(文字列)」とすることでそのツイートをタグ付けしたことになります。
例えば「#○○キャンペーン」とすれば、これを検索することで誰がこのキャンペーンに参加しているかがわかり、参加した同士で互いのツイート内容なども検索できるようになります。