今回はアパレル通販サイトのWeb集客の方法について解説します。
みなさんはアパレルのECサイトを利用されたことはありますでしょうか?
10年ほど前まではネットで服を買うなんて考えられないといわれていましたが、アパレルは今は最も売れているジャンルの一つになります。
今回はアパレルECサイトを分析することによって集客の方法について考えていきます。
スポンサードリンク目次
ファストファッション通販サイトの比較
世界で主流となっているSPA(製造小売業)型のファッションサイトを比較してみます。ファストファッションブランドとして有名なものとしてはユニクロ、H&M、ZARA、Foreever21などがあげられます。
※しまむらはSPAではないですが、ファストファッション系のため今回は同列に比較を行っています。
全てグローバルなブランド(※しまむら以外)になりますが、各サイトを見ていてドメインを海外と共通にしているサイト、日本国内のみのドメインを取得しているサイトの2種類に分かれます。
商品が世界共通であれば問題ないですが母国語と居住地域によりユーザーの振り分けが必要な点とドメインを共通化した場合サーバーの設置場所によってサイトの読み込み速度が遅くなる可能性があるため注意が必要です。
それでは最も競争が激しいファストファッションサイトの状況を見ていきましょう。
ユニクロ・UNIQLO(ファーストリテイリング)
ユニクロ・UNIQLO(ファーストリテイリング)
公式ホームページ: ユニクロ・UNIQLO(ファーストリテイリング)
コメント: 柳井社長で有名な株式会社ファーストリテイリングが運営するUNIQLO(ユニクロ)です。Tシャツであれば390円、シャツであれば1000円台で買え、近年は品質、デザイン性も高いことで有名です。最近は佐々木希のテレビCMが放送されています。
ジーユー・GU(ファーストリテイリング)
ジーユー・GU(ファーストリテイリング)
公式ホームページ: ジーユー・GU(ファーストリテイリング)
コメント: 株式会社ジーユー(ファーストリテイリングの子会社)が運営する低価格ブランドGUのサイトです。ユニクロとの違いは定番商品を5割から8割の価格で提供している点です。全国で180店舗を展開しています。
ファッションセンターしまむら
ファッションセンターしまむら
公式ホームページ: しまむら
H&M・エイチアンドエム
H&M・エイチアンドエム
公式ホームページ: H&M・エイチアンドエム
ZARA・ザラ
ZARA・ザラ
公式ホームページ: ZARA・ザラ
Forever21
Forever21
公式ホームページ: Forever21
GAP・ギャップ
GAP・ギャップ
公式ホームページ: GAP・ギャップ
ファストファッション通販サイトのデータ比較結果
月間のアクセス数を見ると海外共通ドメインを使用しているブランド(ユニクロ、H&M、ZARA)は2000万以上の訪問があります。
また、国内ブランドと海外ブランドの違いとして下記のようなことが分かりました。
- 国内ブランドはページ滞在時間5分未満、訪問当たりのページ数が10ページ以下と少ない。(=日本人はサイトを見ない)
- 海外ブランドはぺ時滞在時間5分以上、訪問当たりのページ数が10ページ以上と多い。(=外国人はサイトをじっくり見る)
- H&Mはユーザーが興味のあるサイト構成ができている。
- GUは他社と比較してみても、大きな改善余地があると推測できる。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
UNIQLO(海外含む) | 2890万 | 4:35 | 7.24 | 36.86% |
GU(海外含む) | 41万6300 | 1:11 | 1.58 | 72.37% |
しまむら(日本のみ) | 200万 | 2:20 | 3.60 | 44.29% |
H&M(海外含む) | 2080万 | 9:09 | 21.52 | 13.43% |
ZARA(海外含む) | 4580万 | 7:40 | 11.02 | 20.98% |
Forever21(日本のみ) | 78万9000 | 8:17 | 8.46 | 24.01% |
GAP(日本のみ) | 130万 | 4:47 | 6.38 | 38.52% |
次になぜこんな大きな差ができているのか、各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
H&M、ZARAが検索(※自然検索、リスティング広告含む)及びSNSからのユーザーの流入割合が高いことがわかります。
また、SNSに関しては特にUNIQLOで積極的に活用されていることがわかります。SNS経由のユーザーはもともと自社のブランドに興味を持ち、積極的に情報収集をしている層がメインであることとSNS自体がオシャレな写真を主体としていることからファッション業界には親和性が高いです。
今後もよりSNS(及びSNSからの検索)の流入割合は増加すると予想されます。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
UNIQLO(海外含む) | 34.22% | 16.23% | 33.27% | 7.38% | 6.02% | 2.88% |
GU(海外含む) | 26.17% | 27.92% | 38.02% | 0.84% | 3.90% | 3.15% |
しまむら(日本のみ) | 30.92% | 11.02% | 54.45% | 2.99% | 0.05% | 0.56% |
H&M(海外含む) | 23.51% | 17.76% | 50.58% | 3.97% | 4.07% | 0.10% |
ZARA(海外含む) | 38.85% | 12.85% | 43.04% | 3.62% | 1.56% | 0.08% |
Forever21(日本のみ) | 45.31% | 14.93% | 31.59% | 1.70% | 5.43% | 1.04% |
GAP(日本のみ) | 36.15% | 15.14% | 33.20% | 0.79% | 7.09% | 7.62% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
各社はFacebook及びYouTubeをメインに活用していることがわかります。
また、海外展開をしているブランドではReddit(※英語メインのソーシャルブックマークサイト)、VKontakte(※海外のソーシャルネットワークサイト)、Pinterst(※写真共有サイト)を活用しているサイトもあります。
Youtube | VKontakte | Quora | Pixiv | ||||||
UNIQLO(海外含む) | 53.05% | 4.80% | 7.99% | 31.89% | 0.59% | ||||
GU(海外含む) | 29.64% | 32.87% | 36.77% | 0.05% | 0.67% | ||||
しまむら(日本のみ) | 33.92% | 58.57% | 5.15% | 1.70% | 0.66% | ||||
H&M(海外含む) | 61.25% | 20.07% | 2.71% | 10.97% | 1.48% | ||||
ZARA(海外含む) | 51.87% | 28.36% | 5.51% | 5.71% | 3.80% | ||||
Forever21(日本のみ) | 60.37% | 3.60% | 32.42% | 3.60% | |||||
GAP(日本のみ) | 98.00% | 2.00% |
30代レディースアパレル通販サイトの比較
ベルメゾン・BELLE MAISON(千趣会)
ベルメゾン・BELLE MAISON(千趣会)
公式ホームページ: ベルメゾン・BELLE MAISON(千趣会)
ニッセン・NISSEN
ニッセン・NISSEN
公式ホームページ: ニッセン・NISSEN
セシール・CECILE
セシール・CECILE
公式ホームページ: セシール・CECILE
ベルーナ・Belluna
ベルーナ・Belluna
公式ホームページ: ベルーナ・Belluna
フェリシモ・DELISSIOM
フェリシモ・DELISSIOM
公式ホームページ: フェリシモ・DELISSIOM
ドゥクラッセ・DoClLASSE
ドゥクラッセ・DoClLASSE
公式ホームページ: ドゥクラッセ・DoClLASSE
30代向けファッション通販サイトのデータ比較結果
30代以上の女性はファッションにかける金額も多いため百貨店やショッピングモールなどのリアル店舗、カタログ通販、ファッション通販サイト、フリマアプリなど競合が多い市場です。
ベルメゾンやニッセンはOLや主婦を中心に人気のファッション通販サイトですが、他のサイトと比較するとページ滞在時間や訪問当たりのページ数など似ていることがわかります。
訪問数のみが大きく異なるという状況のため、各社のユーザー獲得が気になるところです。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
ベルメゾン | 8,500万 | 6:43 | 8.02 | 44.21% |
ニッセン | 4,900万 | 6:34 | 8.82 | 41.14% |
セシール | 2,600万 | 5:08 | 6.76 | 50.12% |
ベルーナ | 4,200万 | 5:16 | 5.88 | 49.47% |
フェリシモ | 2,400万 | 4:38 | 7.02 | 48.99% |
ドゥクラッセ | 565.3K | 5:00 | 8.61 | 39.00% |
次にアクセス数の差の原因が何かを調査するため、各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
他業界と比較すると分かりやすいですが、集客の方法が分散している特徴がありました。
特にディスプレイ広告、メールの割合が非常に高いことがわかります。
30代以上のファッション市場のシェアを増やすにはユーザーの集客に対し、きめ細かく対応が必要と言えます。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
ベルメゾン | 24.45% | 16.08% | 42.17% | 1.21% | 4.32% | 11.77% |
ニッセン | 30.19% | 31.19% | 26.36% | 0.80% | 9.20% | 2.27% |
セシール | 32.04% | 15.55% | 35.30% | 0.80% | 3.62% | 12.70% |
ベルーナ | 26.19% | 15.08% | 24.83% | 0.64% | 3.65% | 29.62% |
フェリシモ | 30.26% | 18.48% | 28.82% | 7.55% | 4.49% | 10.41% |
ドゥクラッセ | 31.86% | 20.44% | 26.95% | 2.05% | 4.67% | 14.04% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
30代以上のSNS対策としてはFacebook、Twitter、Youtubeが主流であることがわかります。
また、その他のSNSに関しても幅広く分布していることがわかります。
Youtube | Pixiv | Hatena | 2ch | Douban | ヤフー知恵袋 | ||||||
ベルメゾン | 34.71% | 20.97% | 6.24% | 14.12% | 12.59% | ||||||
ニッセン | 13.68% | 42.39% | 34.21% | 3.40% | 3.10% | ||||||
セシール | 24.47% | 15.06% | 41.90% | 2.42% | 10.35% | ||||||
ベルーナ | 26.58% | 15.23% | 30.90% | 9.21% | 15.23% | ||||||
フェリシモ | 69.61% | 17.01% | 4.94% | 3.99% | 1.85% | ||||||
ドゥクラッセ | 97.23% | 1.39% | 1.39% |
20代レディースアパレル通販サイトの比較
ゾゾタウン・ZOZOTOWN(スタートトゥデイ)
ゾゾタウン・ZOZOTOWN(スタートトゥデイ)
公式ホームページ: ゾゾタウン・ZOZOTOWN(スタートトゥデイ)
マルイ・OIOI web channel
マルイ・OIOI web channel
公式ホームページ: マルイ・OIOI web channel
ベイクルーズ・baycrews
ベイクルーズ・baycrews
公式ホームページ: ベイクルーズ・baycrews
マガシーク・MAGASEEK
マガシーク・MAGASEEK
公式ホームページ: マガシーク・MAGASEEK
グラッド・GLADD
グラッド・GLADD
公式ホームページ: グラッド・GLADD
楽天ブランドアベニュー(旧:Stylife)
楽天ブランドアベニュー(旧:Stylife)
公式ホームページ: 楽天ブランドアベニュー(旧:Stylife)
[.st](ドットエスティ)
[.st](ドットエスティ)
アイルミネ・iLUMINE
公式ホームページ: アイルミネ・iLUMINE
ファッション通販サイトのデータ比較結果
20代女性は30代女性に比べるとファッションにかける費用は少なく、ファッションのトレンドも早いためサイト運用に関して手間がかかることが特徴です。また、競合も多いため難易度の高い市場になります。
代表的な20代向けファッション通販サイトを分析するとZOZOTOWNが圧倒的に高いシェアを保持ししていることがわかります。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
ZOZOTOWN | 3270万 | 9:04 | 12.61 | 27.84% |
マルイ | 320万 | 6:50 | 7.07 | 35.56% |
ベイクルーズ | 310万 | 5:48 | 8.04 | 36.22% |
マガシーク | 260万 | 6:30 | 8.67 | 38.29% |
GLADD | 190万 | 6:50 | 10.35 | 29.51% |
楽天ブランドアベニュー | 140万 | 5:24 | 6.38 | 46.96% |
[.st] | 530万 | 6:02 | 8.59 | 32.49% |
iLUMINE | 86万9900 | 6:00 | 9.22 | 36.10% |
次になぜこんな大きな差ができているのか、各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
ZOZOTOWNに関しては検索経由での流入が極端に少ないことがわかります。
また、お気に入りからの流入が他サイト比較して多いことがわかります。
既に既存顧客が多く、且つ囲い込みができている表れになります。
テレビCMを行っていることから知名度も高く、掲載商品数も多いことから既にマーケットリーダーとして地位を確立している状況です。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
ZOZOTOWN | 43.23% | 20.35% | 27.16% | 3.11% | 2.75% | 3.40% |
マルイ | 24.97% | 24.06% | 39.49% | 0.84% | 3.07% | 7.58% |
ベイクルーズ | 19.39% | 33.07% | 30.84% | 2.09% | 4.52% | 10.09% |
マガシーク | 30.80% | 19.34% | 44.86% | 0.71% | 2.04% | 2.26% |
GLADD | 50.96% | 21.47% | 13.14% | 1.47% | 12.18% | 0.79% |
楽天ブランドアベニュー | 16.39% | 57.84% | 17.94% | 0.53% | 4.71% | 2.59% |
[.st] | 35.85% | 22.85% | 34.03% | 2.75% | 4.50% | 0.02% |
iLUMINE | 21.87% | 29.38% | 34.92% | 0.36% | 11.17% | 2.30% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
20代ファッション通販サイトも30代ファッション通販サイトと同様にFacebook、Twitter、Youtubeがメインで集客を行っています。また、海外のSNS(中国系ならDouban、Weibo、フランス系ならNetvibes)からの流入も一部あることがわかります。
需要が見込まれる地域のローカルSNSを積極的に使用することで比較的容易にアクセスを集めることができるのではないかと推測されます。
Youtube | 2ch | Douban | Netvibes | ||||||||
ZOZOTOWN | 60.57% | 16.89% | 14.70% | 0.89% | 2.79% | ||||||
マルイ | 16.88% | 28.66% | 41.96% | 6.18% | 5.42% | ||||||
ベイクルーズ | 48.83% | 22.92% | 12.69% | 7.70% | 6.55% | ||||||
マガシーク | 27.51% | 21.44% | 20.16% | 13.29% | 11.37% | ||||||
GLADD | 67.53% | 0.65% | 0.65% | 3.90% | 26.62% | ||||||
楽天ブランドアベニュー | 3.71% | 42.61% | 12.12% | 31.52% | 10.05% | ||||||
[.st] | 24.96% | 23.34% | 30.96% | 3.00% | 15.37% | ||||||
iLUMINE | 52.36% | 47.64% |
海外ブランドアパレル通販サイトの比較
バイマ・BUYMA
バイマ・BUYMA
公式ホームページ: バイマ・BUYMA
ギルトグループ・GILT
ギルトグループ・GILT
公式ホームページ: ギルトグループ・GILT
ワジャ・WAJA
ワジャ・WAJA
公式ホームページ: ワジャ・WAJA
海外ブランドファッション通販サイトのデータ比較結果
以前よりも手が届きやすく身近になった海外ブランドですが、まだ数は少ないもののいくつか有力なサイトも出現しています。
特にエニグモが運営するBUYMA(バイマ)はその先駆けとなるようなサイトで人気を集めています。
各サイトにアクセスしてみると取り扱いブランド、購入可能な商品数も多く、サイトデザインの品質も高いことがわかります。
具体的に海外ブランドファッション通販サイトのデータを見ると直帰率が高いことが特徴にあります。
また、ページ滞在時間も長くユーザーが強い興味があることがわかります。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
BUYMA | 530万 | 7:58 | 7.42 | 38.17% |
ギルト | 110万 | 5:44 | 13.37 | 27.01% |
waja | 34万700 | 5:54 | 7.93 | 46.20% |
また、各サイトがどのような流入経路でアクセスを集めているかを確認してみます。
共通した傾向は見当たらずギルトに関してはお気に入り経由からの流入が多いことがわかります。
海外ブランドに興味がある方は可処分所得が高いため20代~60代が中心になります。
この層に対してどのようにアプローチするかが非常に重要になります。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
BUYMA | 28.06% | 26.60% | 39.72% | 0.84% | 4.73% | 0.06% |
ギルト | 65.86% | 5.93% | 10.34% | 5.59% | 8.92% | 3.36% |
waja | 22.75% | 22.60% | 44.01% | 0.07% | 1.73% | 8.85% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
他のファッション通販サイトと同様にFacebook、Twitter、Youtubeをメインで利用しています。
ただし、ZOZOTOWNやベルメゾン、ニッセンなどの巨大通販サイトと比較するとまだまだ活用できる余地が多い印象です。
Youtube | VKontakte | Ameba | |||||
BUYMA | 22.07% | 18.71% | 48.40% | 2.77% | 5.35% | ||
ギルト | 94.38% | 1.73% | 0.05% | 0.05% | 3.78% | ||
waja | 100% |
靴・シューズ通販サイトの比較
ロコンド・LOCONDO
ロコンド・LOCONDO
公式ホームページ: ロコンド・LOCONDO
ヒラキ
ヒラキ
公式ホームページ: ヒラキ
靴・シューズファッション通販サイトのデータ比較結果
靴、シューズに関しては商品やブランドによってサイズが違うため、ECサイトで購入することに対して比較的ハードルが高い商品です。
靴ECはアパレルECと比較して市場規模はかなり小さいのではないかと予想していましたが、思った以上にアクセスがあることがわかります。また、ページ滞在時間や直帰率を見ても数字としては優秀であり、特定の層に対して利用率が高いサービスであることがわかります。
現在 ファッションシューズに限定するとロコンドのみとなり、今後 競争が高くなると予想されます。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
ロコンド | 160万 | 4:54 | 7.70 | 36.06% |
ヒラキ | 59万 | 7:20 | 10.15 | 34.72% |
ロコンドは多くのユーザーを集めているため、各サイトの流入元についても詳しく確認していきます。
ヒラキはSNS、メール、ディスプレイ広告の割合は小さいですが、ロコンドは月間訪問数がヒラキの3倍以上あるにもかかわらず各数字の割合が高いことが特徴的です。
ファストファッション通販サイトや20代向けファッション通販サイトでも解説しましたがSNS、メール、広告の対策に力を入れることがサイトの利用拡大に必須になります。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
ロコンド | 17.50% | 14.78% | 42.31% | 1.36% | 6.83% | 17.21% |
ヒラキ | 29.82% | 13.03% | 50.92% | 0.27% | 3.45% | 2.52% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
Youtube | Pixiv | ||||
ロコンド | 33.86% | 30.00% | 13.33% | 5.31% | 15.83% |
ヒラキ | 50.00% | 50.00% |
アパレルアウトレット通販サイトの比較
d fashion(マガシーク)
d fashion(マガシーク)
公式ホームページ: d fashion(マガシーク)
アウトレットピーク・OUTLETPEAK
アウトレットピーク・OUTLETPEAK
公式ホームページ: アウトレットピーク・OUTLETPEAK
BRANDELI・ブランデリ
BRANDELI・ブランデリ
公式ホームページ: BRANDELI・ブランデリ
アパレルアウトレット通販サイトのデータ比較結果
リアル店舗のアウトレットモール(例えば三井アウトレット、プレミアムアウトレット)はどこも込み合っており人気ですが、ネットショッピングのアウトレット通販はどうでしょうか?
アパレルアウトレット通販で有名な3社について確認していきましょう。
下記のデータからもわかるようにd fashioが利用者数の規模として圧倒していることがわかります。
ただし、d fashionはマガシークとドコモが協力してサイト運営を行っているため当初から大きな流入元があったのではないかと推測されます。
数字全体としては3サイトとも滞在時間5分以上、直帰率30~40%と魅力的なサイトを構築されています。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
d fashion | 230万 | 5:44 | 8.04 | 45.68% |
アウトレットピーク | 81万6000 | 7:03 | 10.21 | 30.95% |
BRANDELI | 38万2500 | 8:44 | 11.96 | 32.63% |
次にd fashionがなぜ大量のアクセスを集めることができているのか、各サイトの流入元について詳しく確認していきます。
特に検索経由からの流入が多いことがわかります。
検索広告からだと競合名、アパレルのニッチな商品名、商品コードなどで対応を行っているようです。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
d fashion | 21.66% | 16.80% | 59.40% | 2.03% | 0.12% | 0.00% |
アウトレットピーク | 44.26% | 15.47% | 33.07% | 0.93% | 3.83% | 2.44% |
BRANDELI | 36.06% | 26.84% | 9.75% | 0.22% | 13.57% | 13.57% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
国内外のファッション通販サイトと比較するとまだまだ多くのSNSを対応していないことがわかります。
改善余地は大きいと推測されます。
Youtube | Pixiv | |||
d fashion | 94.33% | 3.53% | 2.14% | |
アウトレットピーク | 24.00% | 76.00% | ||
BRANDELI | 50.00% | 50.00% |
女性向け下着通販サイトの比較
ワコール・WACOAL
ワコール・WACOAL
公式ホームページ: ワコール・WACOAL
ピーチジョン・PEACHJOHN
ピーチジョン・PEACHJOHN
公式ホームページ: ピーチジョン・PEACHJOHN
トリンプ・Triumph
トリンプ・Triumph
公式ホームページ: トリンプ・Triumph
ファッション通販サイトのデータ比較結果
ワコールとピーチジョンの2社で大きくシェアを分け合っていることがわかります。
ピーチジョンはアクセス鵜数だけでなく全体的な数値も優秀であり、訪問してきたユーザーを購入に結び付けている可能性が高いです。サイトのトップページをブランディングサイトというよりはECサイトの側面が強く売り上げにつなげていることがわかります。
月間訪問数 | ページ滞在時間 | 訪問当たりのページ数 | 直帰率 | |
ワコール | 1.5M | 4:31 | 6.36 | 41.18% |
ピーチジョン | 1.1M | 6:38 | 37.42 | 36.27% |
トリンプ | 327.5K | 4:30 | 5.82 | 40.97% |
全体のWeb戦略がうまくいっているピーチジョンに関してはメールからの流入が多いことがわかります。
サイトの運用だけでなく、個人情報の取得後のアフターフォローにも力を入れていることがわかりネットに多くの労力を注ぎ込んでいることが変わります。
お気に入り | 他サイトから | 検索 | SNS | メール | ディスプレイ広告 | |
ワコール | 31.07% | 18.31% | 43.76% | 1.46% | 0.70% | 4.70% |
ピーチジョン | 27.60% | 16.41% | 40.53% | 2.72% | 10.37% | 2.38% |
トリンプ | 12.45% | 24.14% | 56.35% | 2.26% | 0.32% | 4.48% |
次は近年 アクセスシェアが増加しているSNS別の流入割合を見ていきましょう。
Facebook、Twitterをメインで利用していることはわかりますが、写真で訴求できるInstagramを2社が使用していないことがわかります。やはりここでもピーチジョンが積極的に活用できていることが分かります。
Youtube | |||||
ワコール | 54.23% | 34.49% | 2.03% | 9.25% | |
ピーチジョン | 21.40% | 59.26% | 1.98% | 17.37% | |
トリンプ | 100% |
お問い合わせ
ファッションサイトのサイト制作、コンテンツマーケティングに興味がある方は
Webマーケティングサービスのご提案可能なため気軽に問い合わせくださいませ。